武蔵野大学通信教育には、看護学士を取得したい人向けのコースがあります。
目次
武蔵野大学通信教育
武蔵野大学では看護学士申請に必要な単位を最短1年・通学なしで取得することができます。キャリア志向の高い学生が多く、看護学士取得後、大学院を目指す方も。
学習満足度78.4%(大変満足している12.8%+満足している65.6%)!! インターネット学習システム・学習サポートが充実。
おすすめの理由
看護学コースがある

武蔵野大学には、看護学コースがあります。
これは、3年制の看護系短大・専門学校卒の看護師の方を対象にしたコースです。
大学評価・学位授与機構の学位授与制度を利用して看護学士を取得するのに必要な科目をパッケージしています。
看護学コースは、科目等履修生の立場から最短1年で看護学士を目指せます。一切通学なしでの取得も可能です。
正科生・科目履修生どちらでも

正科生で看護学士を目指すこともできます。正科生3年次編入学に加え、科目等履修生として看護学コースに同時申込する方法です。
正科生として人間学部人間学科へ入学し、卒業すれば人間学学士の取得もできます。看護学コースと一緒に学ぶことで、人間学学士・看護学士のダブル取得を狙えます。
科目履修生は最短1年、正科生3年次編入は最短2年になります。なお正科生3年次編入であれば一切通学なしでも卒業できます。
インターネット環境が充実している

武蔵野大学独自の通信教育システム(WBT)により、自宅学習をスムーズに行うことができます。スクーリングのかわりにメディア授業が受講できるほか、WEB試験、レポートのオンライン提出などが可能です。
自宅のパソコンだけでなくスマホからもアクセスできてとても便利!
子育てと勉強の両立ができる

スクーリング会場には託児所があります(KIDS スクーリング)。子育てしながら大学で学ぶママ学生も多数。
※託児所には、夏期スクーリングの平日に3歳から6歳までのお子様を預けることができます。
武蔵野大学はオンラインでの学習環境が整備されているのが魅力ですが、スクーリングに積極的に参加して大学の友だちを作りをしてもいいですね。
学位授与機構への申請サポートが充実

単位取得後学修成果レポートを作成して学位授与機構へ提出しなければ、看護学士の取得はできません。
武蔵野大学通信教育ではこのレポート作成のためのサポートが充実しています。まず、研究論述能力を養うための「文献研究法1・2」の開講。そして、年2~3回開催される学位申請サポートのための無料懇談会です。
懇談会では、申請手順からレポートの作成方法まで解説してくれます。学生同士の懇談の場も設けられているので、学習上の悩みや情報共有の場として活用できます。
動画での配信も行っているので、遠方で参加できない人でもサポートが受けられます。
大学院への道も見えてくる

通学制の武蔵野大学には、大学院として看護学研究科が設けられています。看護学士の資格取得後なら、より高いレベルの『専門看護師』を目指す道も見えてきます。大学院への進学も視野に入れた、学習意欲の高い方には魅力的な大学です。
気になるポイント
スクーリングは東京

スクーリングは西東京市にある武蔵野大学キャンパスでしか実施しません。遠方の方は入学前に自宅からのアクセス方法や交通費を確認しましょう。
ただし、一部のスクーリング科目はメディア授業(ネット配信型のスクーリング)で代用できます。必要なスクーリング科目がメディア授業に振り返れないかも見ておくと良いでしょう。
資格・免許
人間学部人間学科心理学専攻+看護学コースの場合
- 学士(人間学)
- 学士(看護学)
- 認定心理士
- アメニティスペシャリスト(生理人類士2級)【受験資格】
- アメニティコーディネーター(生理人類士準1級)【受験資格】
- 児童福祉司(実務経験1年以上必要)
- 児童指導員
- 社会福祉主事
学費・初年度納入金
【看護学コース】
190,000円/年
120,000円/年 (3年制看護系短大・専門学校卒で15単位を取得している場合)
※テキスト代、添削指導料、単位認定試験料含む
【正科生】
220,000円( 3年次編入・初年度)
正科生と看護学コースダブル受講の場合、看護学コースの学費は8万円/年
大学キャンパス所在地
- 大学名
- 武蔵野大学
- 住所
- 東京都西東京市新町1-1-20
- アクセス
- JR三鷹駅下車バス10分
口コミ・評判

看護学士を取得するメリットの一つは、これまで意識せずに行っていた看護・ケアを分析して論理立てていく事ができるようになること。
大学パンフレットより
武蔵野大学では心理学部が学べる上に、看護学も勉強できる。チューター制度があって、サポートシステムも充実しているから。
大学パンフレットより
下の子が2歳で子供を置いて大学に通うことが難しかったので、武蔵野大学に決めました。本当に1回もキャンパスへ行くことはありませんでしたが、大学は卒業できました。
大学パンフレットより
臨床系の心理学はすぐに現場で役に立ちますし、実験やデータ収集の方法、レポートの書き方など学んだことが勉強になっています。
大学パンフレットより
武蔵野大学看護コースで看護学士を目指した卒業生からの口コミ

専門学校で看護師資格を取得しました。
卒業後、海外留学を経験し、途上国を含めた海外での医療に興味を持ち、国際看護のカリキュラムがある武蔵野大学通信教育部看護コースに入学。看護学士を取得。
30代 看護師 専門学校卒
なぜ学士号を取得しようと思ったのか
私は現在30代後半で看護学校卒ですが、自分が看護師になった当時は看護大学自体が珍しく、学士号を意識したり、取得したいと考えた事もありませんでした。
しかし、この数年で徐々に看護大学や、看護大学卒の看護師が増えてきた事に伴い、私もプラス1年分の知識を新たに得る事で、看護師として働く中で今後に活かせるのではないか、と考えるようになりました。
実際出願をしようと思ったのは、ちょうど海外に留学していた時期でした。
その生活の中で、途上国を含めた海外での医療に興味を持ち始めており、まずは国際看護を学びたいと思っていました。
通信制でのカリキュラムの中に国際看護がある事を知り、帰国後すぐに出願を決意しました。
また、働きながら学士取得に向けてコツコツ勉強できる通信制は、自分にピッタリだったと思っています。
武蔵野大学通信教育部看護学コース
合格通知が届いて4月頃より勉強を開始しました。看護専門科目(全24単位)16単位以上、一般科目(全21単位)15単位以上取得しなければなりません。
段ボール一杯のテキストが届き、それを見て少し不安になりつつも、まずは自分の興味のある分野から勉強を始めました。
武蔵野大学の通信制では、テキストの中から出題されるテストに合格する事で単位を取得できる科目と、レポート提出で単位取得できる科目がありますが(その他にスクーリング、メディア授業がありますが、それらを取らなくても必要単位取得可能)、半分以上がレポート提出でした。
テキストの中で、レポート提出の指定された範囲を要約したり、更に自分の経験、考えを入れてまとめるという作業等も求められました。
インターネット経由でレポート提出した後採点され、60点以上で単位取得となります。
レポート作成には読解力、文章力等が求められますが、何度も何度もこなすうちに、どんどんスムーズにできるようになりました。
1年で計画的に看護学コースを修了するために
通信制での学習は自分のペースで進められますが、同時に自分との戦いです。一番大事な事は、大まかにでも計画を立てる事だと思います。
私はまず、単位取得する科目を選び、どの科目から始めるか考え、それぞれの科目をどれくらいの期間で単位を取得するかを決めて、その計画に沿って進めました。
ただ、あまりにも過酷な計画を立ててしまうと負担に思ったり続けられなくなってしまいます。
そのため、1年間無理なく勉強が続けられるように負担の無いような計画を立てる事も大事です。
時々気分転換を図り、メリハリをつける事で、集中して勉強できたと思います。
大学評価・学位授与機構
通信制で必要単位を取得し修了した後は、いよいよ学位取得のためのステップです。
申請書類と共に、『学修成果』を提出します。これが一番の大仕事です。
『学修成果』は学位を受けるだけのレベルに達しているかを判断されるレポートです。
専攻分野の中でテーマを決めて作成します(A4判40字×30行、10~17ページ)。
この作成期間は、人それぞれだと思いますが、私はコースを修了してから取りかかり、2~3ヶ月で完成させました。
私の場合は、自分自身が興味を持っていた国際看護に関する事をテーマにしましたが、自分の中で取り組みたい事や興味のある事ほど、レポートが、どんどんはかどると思います。
『学修成果』のレポートを含めた申請書類を提出した後は、それぞれ提出したレポートの内容に関する事についての小論文試験を受ける事になります。
取得した単位、学修成果、小論文試験、全ての審査を経て学位の取得となります。
学士号を取得して
学位取得は容易ではありませんでしたが、学位取得した事で得られる達成感は大きいです。
また、通信制での学習で、『死生学』『生命倫理』等、命や死について、改めて考えさせられる良いきっかけにもなりました。
新たな知識を得て、更に学びを深めるために取得した学位でしたが、新たな目標ができ、現在大学院を目指しています。
学士取得は、今後の自分にとって、目標に向かって頑張る大きな自信にも繋がったと思います。もし、学士号取得に興味があるなら是非、挑戦してみるべきだと思います。
卒業生の保健師からの口コミ体験談

武蔵野大学通信教育部人間科学部人間科学科心理学専攻臨床発達心理コースに入学した理由
保健師として保健指導をするうえで、心の発達を知ることが、一人一人の課題に合わせた保健指導につながると感じたためです。
人に行動を促すには、その人の心を動かす必要がありますが、どのようにアプローチすれば効果的か学びたいと思いました。
試験は小論文でした。
今までの仕事における経験を振り返っておくこと、学びたいことと職域の関連や、自分の展望をまとめておくという対策をしました。
4年生に編入です。
スクーリング(通学)のこと
スクーリングは自由選択でした。
web授業だけで単位を取ることも可能で、私はそうしました。
心理系の専攻でしたので資格を得るために、実験やカウンセリング実技などスクーリングでしか履修できない科目もありました。
自分の卒業要件と、取りたい資格によってスクーリングとweb授業を使い分けるとよいと思います。
勉強方法
私の場合は、テストとレポート課題で単位を取得しました。
いずれも指定された教科書や参考文献を読み込み、範囲ごとにレポートを提出したりテストを受けたりします。
レポートは、1600字程度で決められたテーマに即して書きました。
教科書の読み込みだけでは書けない内容が多く、参考文献を探しました。
テストは選択式で出題されました。
レポートもテストも履修範囲の各単元課題に合格すると、単位習得テストを受けられるようになり、それに合格して単位が習得できました。
web授業のみで卒業できて満足
仕事をしながら定期的なスクーリングはできませんでした。残業になったり土日も仕事の日があったからです。
その点、web授業のみですと、一日何時間と決めて自分のスケジュール通りに勉強をすすめ、テストを受けることができ、比較的自分のペースで履修を進められます。
仕事が多忙でなかなか勉強できない期間があっても、そのあとで時間をつくって遅れを取り戻せるのも強みです。
テストも、履修範囲を理解したなというタイミングで受けられるので、納得いくまで勉強でき、内容も身についたと感じます。
スケジュール通りに課題をこなすのは難しい
スクーリングがないと自由度が高いですが、それと同時に強い意志を持って自分のスケジュールをこなしていく必要があります。
一人で勉強していると、今日は疲れたからもういいかなと甘えが出ることもあります。
それが積み重なると履修は滞ります。
履修を先延ばしにすると、単元テストには合格できても、全体の単位テストを受けるまでに時間がかかりすぎて最初の範囲をすっかり忘れている、なんてことも起こり得ます。
一日、一週間、一ヶ月のスケジュールを自分に負けないでこなす、というのが一番難しかったです。
武蔵野大学はおすすめ!
教科書の質や、レポート添削の質は非常に高かったからです。
スケジュール通りに課題をこなせば、教授陣から質の高いアドバイスを頂くことができ、自分になかった視点に気づかせていただけます。
私自身が保健師という専門職で働いているため、看護師や保健師、助産師の方にお勧めです。
看護大学生時代、心理学も履修しましたが表面的な知識しかありませんでした。
発達の特性によってアプローチの仕方が異なることを学べたので自分の保健指導にも活かせます。
また心理学の視点でどう対象者に関わるかも学べたので、他職種を理解する上でも役に立っています。
保健指導のスキルアップに活かしています
これまで主に医療の分野から対象者を捉えていたのですが、加えて対象者の生育歴や生活環境、発達特性など異なる視点からアプローチできるようになりました。
勉強する前と同じ仕事をしていますが、仕事の深みや幅が広がったと感じています。
これからも保健師として働くことに変わりはありませんが、今の保健指導の分野を離れて、産業保健分野などで就職した後も、精神疾患をもつ対象者を支援する際に、大学で勉強したことを活かせると感じています。