関西在住の看護師、必見の京都橘大学通信教育です。
京都橘大学通信

京都橘大学では、看護学士をめざす『看護学コース』があります。
最短1年・通学不要・書類審査だけで入学できます。
おすすめ理由
看護学コースがある

看護師として働きながら、看護学士を取得できる『看護学コース』があります。
看護学コースは科目履修生として京都橘大学に入学し、必要な単位のみを取得して看護学士を目指すコースです。
看護学士になって、お給料アップ・キャリアアップしよう!
なお科目等履修生としてだけでなく、正科生として入学し大卒をめざすこともできます。
最短1年

「看護学コース」では、最短1年で看護学士を取得することができます。
もし1年で修了できなかった場合も、登録料のみで学習期間を延長可能!
仕事と両立しながら、自分のペースで学ぶことができます。
通学不要

京都橘大学では、インターネットを使って学習します。
通信制大学の中には手書きでレポートを作成して郵送したり、科目試験のために試験会場まで行かなくてはならなかったりするところもあります。
京都橘大学で看護学士を取得するには、このような通学は必要ありません。
ネットでレポート提出したり、試験を受験するシステムが用意されています。通学する必要がないので忙しい社会人にも便利!。
動画で授業を受けることもできます。スマホでも受講できるので通勤途中の隙間時間に勉強を進めても良いですね。
看護学士取得のための講座がある

看護学士コースで資格取得するためには、単位取得後に学位授与機構に学修成果となるレポートを提出しなければなりません。
通信教育だけでは心配な方には、通学して受講する看護学士取得のためのサポート講座(「学修成果レポート作成スタート支援講座」)が用意されています。
研究テーマの設定など、学士申請に必要なレポートの書き方を学ぶことができます。
コース修了後も、看護学士取得に向けたサポートを受けることができますよ。
心理学の資格を取得できる

高卒・専門学校・短卒ナースの方は、正科生として入学して大学卒業をめざすこともできます。編入学制度あり。
看護師に人気の心理学系資格(認定心理士)を取得することもできます。
【看護学コースと正科生の違い】
科目履修生(看護学コース):授与機構に申請して看護学士を取得をめざす。
正科生:1年次入学の場合124単位以上を取得して京都橘大学卒業をめざす。
気になるポイント
正科生の場合は通学します

京都橘大学(通信)は、学びやすい人気の大学です。
インターネット学習(メディア授業)も充実していますが、正科生として入学する場合、一切通学なしではありません。正科生の卒業条件は124多飲以上の取得ですが、このなかでスクーリングとメディア授業を合わせて30単位以上を取ることが必要とされています。
※科目履修生として入学する看護学コースは通学なしです。
※卒業論文は必須ではありません。
京都橘大学通信で取得できる資格・免許
- 認定心理士
- 公認心理師(大学卒業後、指定大学院を修了し、試験に合格する必要あり)
- 臨床心理士
- 学士(看護学)
学費・初年度納入金
【正科生・1年生】
入学検定料/1万円 入学金/3万円 授業料/前期14万円・後期14万円
※授業料は前期と後期に分けて納付します
※同学園もしくは洛和会京都厚生学校の卒業生、同学園の科目等履修生は入学検定料免除
【看護学コース】
選考料:1万円登録料/2万円 履修料/28万円
大学キャンパス所在地
- 住所
- 京都市山科区大宅山田町34
- アクセス
- 市営地下鉄東西線「椥辻駅」から徒歩15分
口コミ・評判

通学がないことは大きなメリットでした。病院に勤めていると、定期的に大学に通うことは難しいですから。京都橘大学(通信)は、パソコンさえあれば24時間いつでも受講でき、日々の仕事に支障が出ないように学ぶことができる環境だと思い入学を決めました。
公式サイトより
学位申請には「学修レポート」の作成しなければなりません。文章を書くことは少し苦手だったので、作成のためのサポート講座を受講しました。書き方から学ぶことができたので、学修レポートだけでなく、試験の小論文の際にも役立ちましたね。時間や字数に制限のあるなかでも、自信をもって臨めました。
公式サイトより
患者さんと関わるなかで、知識をもって接するのと、そうでないのは大きく違います。「家族看護学」や「認知症看護学」を学んだことで、自信をもって患者さんに関われるようになりました。新しい知識を身につけたことで、自分自身の意識や、日々の行動が変わるようになり仕事のやる気も高まりました。
公式サイトより
学位申請は、早めの準備を心がけました。レポートは時間がかかると思ったので、文献を収集する期間、実際にレポートを書く期間などのスケジュールを決めて、計画通りにやるようにしました。レポートに気をとられがちですが、意外に時間のかかる提出書類についても余裕をもって確認することが大切です。パソコンが得意ではないので、家族にも協力してもらいながら頑張りました。家族の支えがあったから学士取得できたと思います。
公式サイトより
計画的に受講できるよう、スケジュール表を作っていました。普段は、往復1時間の通勤時間を利用してスマートフォンで学習。仕事のある日は、帰宅してから家事を済ませた後、夜遅くから学習することもありました。繰り返し視聴でき、聞き逃したところは何度でも受講できてよかったです。比較的余裕のある休日は、自宅でパソコンを開いてじっくりと受講しました。
公式サイトより